広報部長Tは婿養子

初めまして

ここのホームページ管理人をしております広報部長Tです

はじめましての方も多いと思うのでちょっと自己紹介でも

サイト運営者のじゅんこの夫であり、サラリーマンで一眼レフカメラが趣味な婿養子です。今はこのサイトを構築するために日々奮闘中です。(このページに載せている写真は、ホームページ用に画質を落としていますが、私が撮ったものです。他のページはフリー素材もあります)

基本的にはもちろん編み物のサイトなのですが、せっかくなので私のカテゴリーも作っては?となりました

そうは言ってもあまり編み物に関係ない話題もどうかと思うので、編み物などハンドメイド作品を見栄え良くカメラで撮る方法とか、このホームページはこんな風に作っていますとか、そんなことをお伝えできればなと漠然と考えています

なぜホームページブログを作ろうと思ったのか

サラリーマンなのになぜ一念発起して新しいこと(=ブログの構築)をはじめようしたのか、いくつか理由を挙げてみようと思います

  • この春で下の娘が大学生になり、子育てに一区切りがつきそうなこと
  • この数年生産性のないことに休日を費やしてきたなという思いがあること
  • 妻が数年前から頑張っている編み物を本格的に軌道に乗せるために協力しようと思ったこと
  • 2021年の年末に行われたM-1グランプリの錦鯉の優勝に「まだまだおじさんだってできるじゃん」と感化されたこと

ざっとこんなところでしょうか

まぁ退職して始める訳じゃなく、空いた時間の有効活用をするだけなのでリスクは限りなく小さいです、ハイ

そうはいっても40代半ばを過ぎてまったく新しいことを始めるのはそれなりに勇気がいりました

しかしながら、コロナ禍においてIT・ICTが急速に進んでいる中で、このままボーっとしていては世の中に取り残されるなという危機感もありました

いまのITは20年前では考えられない物ばかりです

ということは、20年後もやはり同じように今では考えられないような進化が起こっているはず

将来置いてきぼりにならないように、少しでも勉強しなければいけないなという気持ちが後押しをしました

運営者は「じゅんこ」・管理者は「広報部長T」

このホームページの編み物に関する文章は、運営者である「じゅんこ」がすべて書いています

但し、ブログにアップしているのは、装飾を含め私「広報部長T」が行っております

ホームページ構築をやってみて思ったことは、一人で全部やるのはとてもじゃないけど無理だなということです

編み物やって、ブログの文章考えて、ホームページを運営するのは一人でやるには時間が足りないです

そこで私たちは分業することにしたのです

編み物・文章・ワークショップをやるのは「じゅんこ」、ブログ管理・文章のネタ探し・写真撮影は「広報部長T」が行います

まずは3年頑張ってみて、そして5年・10年後にこのホームページが編み物サイトとして、皆様のお役に少しでも立てていればうれしいです

ブログのソフトウエアの話

ここからは少し専門的な話になるので、興味のない方は飛ばしてください

このホームページはWordPressというブログソフトウエアを使用しています

これは例えるなら一軒家を購入したのと一緒です

WordPressはドメイン(ネット上の住所)とサーバー(ネット上の土地)を契約しなければ始めることができません

そしてそこにホームページ(ネット上の建物)を構築していきます

一軒家を購入したわけですから、宣伝しない限りその存在を知られず、最初は誰も訪問してくれません

一方で「Amebaブログ」「はてなブログ」「FC2ブログ」「livedoorブログ」などは無料でブログを作成できますが、これはマンションの一部屋を借りるのに似ています

ドメインとサーバーの契約は必要ありません

無料ブログはマンションですから、すでにコミュニティが出来上がっています

同じカテゴリーの方たちとすぐにお友達ができ、訪問者もブログ開設当初からある程度見込めると思います

では、なぜ面倒くさくてお金のかかるWordpressにしたのか

かなり悩みました

悩みに悩んだのですが、先にも述べた4つの理由などから、やるやら退路を断ってやってみるのもいいんじゃないかと思えたからです

そんなたいそうな話じゃないんですけどね

使うのは自分の時間と少しのお金

ドメインとサーバーを3年契約で長期割引を適用したら、毎月に換算すれば1,000円くらい

コメダの珈琲3杯分です

これについては、無料ブログとの比較も含め別のところで書いてみたいと思います

以上、広報部長Tでした