マンガとの出会い
こんにちは
編み物講師・ビーズクロッシェ講師のAmabireine~アマビレーヌ~です
梅雨に入り、じめじめと蒸し暑い季節となったと思いきや、あっという間に梅雨明け。本格的な夏が始まり、編み物ラバーの方々にとっては暑さと湿度との戦いの時期になったことと思います
手汗で糸が滑りにくくなりますもの(笑)
そんな日にはしっかりエアコンの入ったお部屋でゆっくりと編み物を楽しみたいところですが、昨今の電力事情ではそれもちょっと難しいかもしれませんね
さてさて、先日行きつけの手芸屋さんのユザワヤさんで発見したこの本!

ニッターズハイ!というマンガ、皆さんご存知でしょうか?
手芸屋さんでマンガが売られているのも珍しいと思うのですが、以前から私ちょっと興味がありました
ネットで紹介されている記事を読み、編み物がテーマになっているということで気になっていたのです
これも何かの縁だなと思い、早速ユザワヤさんで購入しました
非売品のおまけアリ
この6月に2巻が発売され、作中に出てくる作品のキットがユザワヤさんで販売されていました。初心者さん向けのキットもあるようなので、気になった方はお試しになるといいのではないでしょうか?
そして今だけかもしれませんが、私が2冊購入した時には非売品のリーフレットがついてきましたよ

そしていざ読んでみて・・・・・
まぁ! 何と面白いことか!
久しぶりにマンガにはまりましたよ
鬼滅以来の大ヒットです(笑)
少しだけ内容紹介
細かいことを書いてしまうとネタバレになってしまうのですが、ちょっとマンガの紹介を
主人公は男子高校生。あることがきっかけで編み物にハマり、編み物を通して様々な人たちとかかわりあい成長していくというお話です
まず、高校生の男の子が編み物に出会い、それにのめりこんでいくというところがなかなか斬新だなと思いました
ジェンダーレスが叫ばれるようになって久しいですが、なかなかその年頃の男の子が編み物をしているところには私、まだ出会っていません。やはり編み物をはじめ手芸の世界は女性のかたが多い印象があります
そして男性にとっては「編み物をしている」ということが、どこかしら照れくさくて隠してしまうのかもしれませんね
でも、男性も積極的に編み物の世界に飛び込んでもらうのは大歓迎!と個人的には思っています
男性には敷居が高い?
以前初心者さん向けの編み物本を広報部長(主人です)が読んだことがありました(過去記事)
ちょっと編み物やってみない?とお誘いしたのですが、結局は針に触ってはもらえませんでした

代わりにビーズの世界に少ーしだけ足を踏み入れて来てくれたのですが
男性にとっては編み物の世界は少し敷居が高いのかもしれませんね
先日紹介した『毛糸だま』という季刊誌には、以前編み物男子を紹介する記事がありました。その連載もつい最近終わってしまったのですが、編み物をされている男性も少なからずいらっしゃるということに私は感動したのです
編み物の世界は老若男女問わず、広く開かれた世界です
そして人によってスピードは違いますが、必ず上達できる世界だと私は思っています
このマンガを通して、少しでも編み物の世界に興味を持ってくれる人が増えたらうれしいなと思います
私のハマりポイント
そして最後に。このマンガですが、登場人物の名前が大変興味深いのです!!!
私的にはここが一番のハマりポイントでした
手芸全般携わっている方にはとても楽しんでいただけるところだと思います
細かく書いてしまうとこれもネタバレになってしまうので、ぜひぜひ読んで楽しんでみてくださいね
ということで、Amabireineでした!
登場人物名に関するネタバレ
これ以下は、私のハマりポイントだった登場人物名に関するネタバレになります。ネタバレしたくない方はスクロールしないでください
作者の出身地
作者の猫田ゆかりさん、愛知県出身のようです。私も愛知県出身(名古屋在住)です
どおりで、作中のネーミングに既視感が多いわけですね。取りあえず1巻で気づいたものを挙げていきましょう
登場人物編
浜仲 健斗:主人公の1人。もちろんハマナカ株式会社より
黒羽 類:もう1人の主人公。3年前ロンドンから日本へ。おなじくクロバー株式会社より
金子 天馬:手芸部部長兼コスプレイヤー。ガンダムへの愛をこじらせている。川村製紐工業株式会社の金天馬ブランドと思われます
織武 蓮:手芸部副部長で名前の通り編み物より刺繍を得意としている。手芸のオリムパス製絲株式会社から
岡田 順夜:主人公の小学生からの同級生。株式会社オカダヤより
湯沢 篤:おなじく主人公の同級生。ユザワヤ商事より

内藤先生:類に編み物を教えた。内藤商事株式会社より
大塚 沙也香:類の中学の同級生。名古屋に本店をおく大塚屋より
東海:同じく類の中学の同級生。ハートクラフトトーカイより。旧名は「手芸センタートーカイ」。本社が名古屋にある
ダルマ:学校に住み着いている猫。毛糸メーカー横田株式会社の商品名より
地名・その他編
星ヶ丘高校:名古屋市にある地名。高級住宅街の1つ。主人公たちが通う高校名
藤が丘:バスの行き先名。名古屋市にある地名。地下鉄東山線の最終駅。ジブリパークに行けるリニモに連結している
More knitting:毛糸専門店。スマホアプリ「knitting&more」より
※勝手に想像しているだけなので作者の意図とは異なる場合もあると思いますのでご了承ください
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました

じゅんこ