100均の糸で編むのはアリ?ナシ?
編み物をされる方にとって、道具と同様に糸はとても大切なものにになりますね
お材料としての糸の選択はとても重要で、同じ編み図でも糸が違えば全く違うニュアンスの作品になりますし、糸の太さによってはできあがりの大きさも違ってきます
編み物あるあるですが、手元に糸があっても『何か違ういい糸ないかな』と手芸屋さんをのぞいてみたり、ネットのショップを見てみたり

かくいう私もいい糸に出会うべくいろいろとお店をのぞいて購入しています
「また買ったの?」と家族に言われることもたびたびです
そして定期的にお教室に通っている私ですが、作品を編むたびに先生に糸をまとめて注文します
その時に言われた衝撃的な一言
「いつも赤系の糸を頼むのねー。いつも着てらっしゃるお洋服も暖色系が多いから、お好きなのね」
先生にばれてる!!!

そうなんです、お教室で買う糸買う糸、赤~ピンク系、そして段染めの糸
★彡☆そしてラメ入り☆彡★
好きなものって無意識のうちに選んでしまうのですね
と、横道にそれてしまいましたが、編み物初心者さんにとって100均の糸ってとてもお手頃で、身近にあるものではないでしょうか
私自身も購入することがあります
昔は糸が途中で切れているものや質感がいまいちのものもありましたが、最近は品質が向上しているように思います
手習い用に練習用の糸として使ったり、ちょっとした小物を作成したり、比較的短い時間で作成されるものには100均の糸は選択肢の一つになるかもしれません
大物を編む場合は100均の糸は避けたほうが良い
ただ、私はウエアなど大物を編む場合には100均の糸ではなく、やはり大手メーカーさんのちょっとお高い糸を使うようにしています
それはなぜか?

やっぱり編みやすさが全然違います
そしてできあがりが繊細なのにしっかりしているように思います
ちょっとお高い糸、編んだことのない方は編んでみてください。その違いが分かるはずです
以前ワークショップ開催のために、試し編みとしてアクリル毛糸を買った時のお話です
小物入れを作るために毛糸を購入したのですが、量を編まなくてはいけなかったため、100均の糸を先に購入して編みました

でも自分の思っていたものよりできあがりの頑丈さが足りなかったのです
よく言えば柔らかなできあがりですが、自分の思っていたものと違いました
なので違う日に某メーカーさんのアクリル毛糸を購入して(お値段4倍)、同じ編み図・同じ号数の針で編んだところ、自分の理想通りのできあがりのものになりました
やっぱりお値段するには理由があるのねと思った瞬間でした
ウエアなどの大物を編む場合でも小物を編むにしても、材料費を考えることは物作りには切っても切れないことと思います
そのあたりを考えて作品作りをするのは大切なこととは思いますが、一度今までご自分が買ったことのなかった糸にもぜひぜひチャレンジしてみてください
新たな世界を知って、選択肢の幅が広がるかもしれませんよ

じゅんこ