BEYOND THE REEFのワークショップライセンス取得体験記 クオーレミニとカードケース・プチレザーバスケットの着せ替えインナー(ループ)

近況報告

こんにちは、編み物講師・ビーズクロッシェ講師のAmabireine~アマビレーヌ~です。通常の編みものの記事は本当にずいぶんとご無沙汰となってしまいました

実は先日アップしたビーズ工場見学ツアーの直後、私2回目のコロナに罹患してしましました。1回目は去年の夏にかかったのですが、その時よりは楽にやり過ごすことができたものの、やはりしっかり1週間は隔離措置となりまして自宅療養と相成りました

罹患して3週間ほど経ちますが、今のところ後遺症もなく落ち着いております。最近はまたコロナの患者さんがかなり増えてきていますので、皆さまもどうぞお身体大切にお過ごしくださいね

さてさてそんなトラブルがあったものの、広島工場見学ツアーの前にいつもお世話になっているBEYOND THE REEFの2作品につきまして新たにライセンスをいただくことができましたので、その体験記を備忘録として残しておこうと思います

クオーレミニ

今回の作品はかなりの初期作品であるクオーレミニとカードケースのセットとプチレザーバスケットの着せ替えインナー(ループ)です

まずはクオーレミニから
もともと大きいサイズのクオーレはずいぶん前にライセンスをいただいていたのですが、生徒さんから小さいサイズを作ってみたいとのご要望がありましてこの度新規にライセンス取得することにしました

編地をご覧いただくとご存知の方も多いと思います、ビヨンドではおなじみのあの編み方です。編み方自体はそれほど難しくないのですが、この作品の一番難しいところは最初の作り目から1段目を編むところだと思っています

それはなぜかというと・・・

  1. 編みなれていないため、目が安定しにくい
  2. この段だけ編み方が違うので粗が見えやすい
  3. バッグの底の部分にあたるので、どうしても編み目が伸びやすい

この3点だと思います。
ではその難点を打開するには!

私は若干きつめに(足を若干短めに)1段目を編むのがいいのではないかと考えています。また同様の糸が手元にあるのならばぜひぜひ試し編みをして目の様子を見てみることをオススメします。

誰でもそうなのですが、最初の段はどうしても目が安定しません。手探りで編み進めることが理由の一つですが、作り目から目を立てるのはどうしても手間がかかるものです。そうしているうちに安定しないまま編み進めてしまうことが多いのです

できることならば20目程度でもいいので作り目から1段目を試しに編んでみると手も慣れて、スムーズに編むことができるのではないでしょうか

細かいパーツがあれば、それから編んでみるということも手を慣れさせる上で有効だと思います。1段目が無事に編み終えられれば、後は繰り返しの模様になりますのでそれほど難しくなく編めると思います。均一に編む難しさはあるかもしれませんが・・・

そしてどうしても既定の大きさに仕上げなければいけない場合の対処法もお伝えしようと思います。
その方法は・・・

(既定の長さ)÷(段数)の計算をして、1段当たりの高さを計算でだしてしまう

私はいつもこの方法で編み進めるようにしています。目数は最初の作り目の時に長さを測ってから編み始めるのでいいかと思うのですが、1段の高さに関してはこれもゲージに直結するので、編むタイミング・体調などの違いなどによって同じ人が編んでも誤差が出やすいのです

なのでその誤差を少しでも解消できるよう、最初に1段当たりの高さを計算で出すようにしているのです。そうすることで日を開けて編んだ場合でも(できれば短期間で編んだ方がいいのはやまやまなのですが)ばらつきなく目の高さのあたりをつけて編むことができます

どうしても既定の寸法が出ないとお困りの方は、ぜひぜひ試してみてくださいね

ループインナー

そして2点目のループインナー
この作品はインスタで新商品として紹介された時にもうひとめぼれをしまして。キットが出たらすぐに編もうと意気込んでチャレンジした作品です

冬にはうってつけのもこもこインナー。かわいいですよね!
ただ、編むのはかわいいとは言っていられないほど結構コツがいる作品だと思います

それはひとえに糸の特徴によるものです

冬糸に多いのですが、ファーヤーンやループヤーンなど編み目が見えにくい糸を実際に編んでみると目を見失ってしまい、知らず知らずのうちに目を落としてしまうことが多いです。目を落とさずに編み進めるにはどうしたらいいのか?

編地の下にライトを置いてみましょう!

もしくは照明などの光に透かして編地を見ると、目が見えやすくなって拾う目が分かるようになります

一目瞭然ではないでしょうか?

毛足の長い糸だけではなく、色の濃い糸などでも有効な方法です。私はスマホの機能にある懐中電灯を編地の下に入れて透かしてみるようにしています。編み目が拾いづらいという方はぜひお試しください

そしてこの糸の特徴として通常の糸より斜行しやすい傾向があります。編地が少しでも斜行しないよう、気をつけて編み進められるといいかなと思います

もし多少斜行してしまっても、ピンうちした上でスチームアイロンをあてればキレイに整えられると思いますので、そのあたりは安心して編んでみてくださいね

今回の2作品も、新たな発見があり学ぶことも多くありました。
また新しい作品が出たらスキルアップもかねてライセンス取得に励みたいと思います

ということでAmabireineでした!

じゅんこ

最新情報をチェックしよう!