サイト管理人兼広報部長Tです。先日Google AdSenseに無事に合格しました。Google AdSenseの合否判定基準は日々変化しているようなので、備忘録的に2022年2月現在の情報を載せておきます。
Google AdSenseとは
グーグルアドセンスとは、ホームページの訪問者に対して自動で広告を表示していくれる機能のことです。google先生に申請して合格しないと使えないため、初心者ブロガーの登竜門となっている面もあります。
Google AdSense合格までの日数
HP立ち上げは2022年1月1日。前日に事前にレンタルサーバーとドメインを契約して、キリのいい1月1日にword pressをベースとしたHPを立ち上げました。もちろんドメインを取得してHPを作るのは初めてです
AdSenseに申し込んだのは2月5日(土)。合格通知が来たのはちょうど2週間後の2月19日(土)でした
HP立ち上げからはちょうど50日でした。それまでにやったことを時系列に書いていきます
ConoHaWINGとレンタルサーバー契約
まずは独自ドメインを取得するため2021年12月31日にConoHaWING(コノハウイング)と契約しました
なぜConoHaWINGにしたかというと、ちょうどキャンペーンをやっていて、3年契約するとどこよりも安かったからです。しかも独自ドメインが2つまで無料に惹かれました。
なぜなら独自ドメイン取得がAdSense合格へのポイントのひとつだからです
≪新登場≫国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
WordPress有料テーマTHETHORの購入
WordPressでHPを作成するときに必要になるテーマですが、私は「THE THOR(ザ・トール)」を使っています
なぜ「THE THOR」にしたのか?それは、いろいろデザインを比べて見て、「かっこいいなぁ、おしゃれだなぁ」と思ったからです。使い勝手は慣れていけばどれも同じだと思ったので、第一印象を大切にしました
購入後は、この「THE THOR」を使用しながらHPを構築していきます
圧倒的に美しくおしゃれな WP テーマ 【ザ・トール】
ヘッダーデザイン
- パワーポイントを使ってHPロゴデザインを作成
- ホームボタンの設置
- SNSアカウントと連携
- アイキャッチ画像となる写真を決定
- プロフィール文章の作成
- ハンバーガーメニューの設置
フッターデザイン
- ホームボタンの設置
- お問い合わせフォームの作成
- プライパシーポリシーの作成
- サイトマップの作成
- SNSアカウントと連携
サイドバーエリアデザイン
- 運営者の画像設置
- 人気記事ランキングの設置
- カテゴリーの設置
- アーカイブ記事の設置
- 検索タグの設置
ブログ記事作成
- 「ホームページへようこそ はじめましての方はこちら」を投稿
その他の設定
- Google Analyticsの設定
- Google Search Consoleの設定
ホームページ構築のポイント
以上のことを細かい設定も入れれば2週間くらいかけて試行錯誤しながら作っていきました。上から順番ではありません。出来ることろから構築しました
一応サラリーマンなので帰宅後にしか作業できないため、正月休みと成人の日の祝日がなければもっと時間がかかっていたと思います
AdSenseに合格するためには、読者目線でHPを構築することが大事だとたくさんのブログに書いてありました。構築にあたりポイントとなるところをいくつか解説します
ヘッダーとフッターにホームボタンの設置
細かいところですが、どのページからもホームに行けることは大事なことです。ページ内で迷子になったらとりあえずホームに行けばいいですからね
プロフィール文章の作成
ここは賛否両論分かれるとことですが、個人的にはあった方が良いと思っています
「プロフィールなんて誰も興味ない」「それなら有用な記事を1つでも書け」という意見もあります
ただ私たちのHP的には、親しみを持っていただくことは大切ではないかなと考えたため作成しました
お問い合わせフォームの設置
これは設置した方が良いと思います。使う使わないは別にして、ブログ内で読者とやり取りができるようにしておくことは重要なことではないかと
ブロガーからの一方的な発信ではいけないということですね。無いよりは有った方が確実に合格しやすいと思います
但し、スパムメール対策はしっかりと行いましょう。私も設置した日の夜間に自動送信と思われる勧誘メールが2件入っていたので、ロボットで送信できないように多少複雑にしました
プライパシーポリシーの作成
お問い合わせフォーム以上に重要で、このご時世では必須ではないかなと思います
ポイントとしては、AdSense合格していないにも関わらず、『第三者配信の広告サービス「Google AdSense」を利用しています。』と記載していること。Googleへの「準備万端です」アピールです
私もどなたか先輩ブロガーのHPを見本にさせて頂きましたので、このHPので良ければ自由にコピーしていただいて構いません。但し、必ず読んでご自分のHPに合うかどうかご確認ください

ではどの時点で申請したのか?
いつ申請するかを決める
ここまで構築すればあとは記事を書いていくだけ。AdSenseに合格するためには「読者に有用な記事が書けているか」がポイントと言われています
ちまたにあふれている情報では1記事の最低文字数は1,000文字以上から3,000文字以上まで様々です。記事数にしても、3記事で通ったとか20記事は必要とか、これまた何が本当かわかりません
いや、すべて真実なのでしょう。みなさん実体験を述べているはずですから
参考にするなら自分がやろうとしているブログと似たようなブログの意見を参考にしましょう。4記事・平均5,000文字で合格のサイトと、20記事・平均1,000文字で合格のサイトでは、同じ20,000文字で合格でもサイト構築や文書構成が違うと思います
また投稿日もチェックしましょう。更新日ではありませんので注意。googleも審査基準をアップデートしていると聞きます。投稿日は新しければ新しいほど良いでしょう
最終的に私たち夫婦は2022年2月5日に申請しようと決めました。1月中旬ごろだったと思います

なぜかというと、2022年の縁起の良い日とされる「一粒万倍日+大安」だから。3月26日の方がもっと良いらしいですが、そこまではちょっと待っていられなかったです
Googleはアメリカの会社なのに日本の縁起を担ぐという、典型的な日本人のような行動ですが、とりあえず2月5日を目指して記事を書いていこうと話し合いました
記事の内容はどうするか
妻と私で1週間で1記事ずつ、週2記事を目標としました。年間換算で100記事になります
1記事の文字数は最低2,000文字を目安としました
最終的には投稿数16記事(プライバシーポリシーなどの固定ページは除きます)となりAdSenseに申請をしました。この時点でのpv数は140~150ぐらいだったと思います
まだまだ生まれたてのヒヨッ子ですが、今の自分ができるだけのことはやったかなという自負はありました
なかなか来ない合格通知
早ければ1日で通知がくることもあるらしいので、正直2・3日、遅くとも1週間後には来るだろうと思っていました。でも来ませんでした
もちろん記事の投稿は続けています。私の申請の仕方が悪かったのか、ステータスを見ると審査中にはなっています。では何かが足りないのか。したがって待つしかありません
しかし、このままじっとしているのも性に合わないので、不合格になる可能性があるなら楽天市場の広告をサイトに載せてみようかなと思いつきました
それにAdSenseの審査中はアフィリエイト広告は外したほうがいいといううわさの検証にもなりますし
申請から1週間後の2月12日に、楽天の広告を6つほど載せました。サイドバーエリアに商品を2つ、記事下によく使う楽天サイトを4つ載せました。そしてまた、しばらく待つことにしました
ようやく合格通知メールが
審査中でも広告はOKということ

そしてそれから1週間後の2月19日、無事に合格通知をいただけました
申請からちょうど2週間、その間に投稿した記事は5つでした。合計で21記事で合格したことになります
申請してから大幅にHPはいじっていません。強いて挙げるなら楽天の広告を載せたぐらいです
そう、AdSenseの審査中は広告を外した方がいいというのは絶対ではないということがわかりました。私は審査中に初めてアフィリエイト広告を載せたのに無事に合格しましたから
もしかしたら、これ以上広告を載せすぎていたら不合格だったかもしれません。でも、「外さないと合格できない」は2022年2月現在ではそうとも言い切れないと言えそうです
合格まで2週間かかった理由
では、なぜ合格まで2週間もかかったのか?いろいろ考えてみたところ、ひとつだけ思い当たることがあります
それは申請前の1月30日に私が投稿した「私は確定申告が必要なの?ハンドメイド作家さんに特化してお答えします」というサブコンテンツの記事が、時期的なこともあって思いのほか読んでいただき、よく読まれている記事の1位になってしまったことです
googleからすれば、「いやいや編み物のHPじゃないの?」となるわけです。つまりメインカテゴリーが複数あるように見えてしまい、しばらく様子見されてしまったのではないかという推測です
その後、メインの編み物記事である「手編みバッグブランドBEYOND THE REEFとの出会い」の前編と後編がよく読まれている記事の1・2位になったら、合格通知がきました
単なるの偶然かもしれません。ただブログのカテゴリーは合格するまでは広げすぎないようにした方がいいのではないかと思いました
まとめ
AdSenseの合格率がどの程度なのかは分かりません。一説によると年々審査が厳しくなってきているとも聞きます
少し古い情報ですが、2017年の全世界での平均数合格率は4%だったとか。「えいやー」で申請出す日本人は少なそうなので、日本はもう少し高いような気がしますけどね
また2回目は審査期間も短くすんなり合格したという方も多くみられます。でも2桁近く落ちている人もいるそうなので、日本は20%前後はあるんじゃないでしょうか(個人的見解ですが)
そんな方を含め私の体験談が少しでも役に立てばと思い、ポイントをおさらいしてまとめておきます

- 無料ブログは使わない、独自ドメイン必須
- 読者が使いやすいサイトを構築する
- お問い合わせフォームを設置する
- プライバシーポリシーを設置する
- 読者に役にたちそうな有用な記事を書く
- 1記事2,000文字以上
- 記事数は15以上
- 審査中も投稿をする
- 記事のカテゴリーを広げすぎない
- アフィリエイト広告は少量であれば問題ない
ちょうど10項目ですね。結局なにが正解かはgoogleのひとにしかわかりません。でも私はこれで合格できました
なにか1つでも参考になることがあったなら幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。以上、広報部長Tでした