- 2022年1月31日
- 2022年4月30日
編み物の資格取得体験記 ヴォーグのかぎ針編み入門科・講師科
ビーズクロッシェに出会った時のことは、以前お話させていただいた通りですが ビーズクロッシェの講師資格もその時取得しました。その勉強をしていくうちに編み物の専門的な知識を学びたいなと思うようになりました […]
ビーズクロッシェに出会った時のことは、以前お話させていただいた通りですが ビーズクロッシェの講師資格もその時取得しました。その勉強をしていくうちに編み物の専門的な知識を学びたいなと思うようになりました […]
サラリーマンとして経営管理の仕事を20年以上携わっているサイト管理人兼広報部長Tです 詳しい解説サイトは他にゆずるとして、私は会計や税務の初心者さんに、簡潔にわかりやすくポイント解説することをモットー […]
ビーズクロッシェとは 聞きなれない言葉だと思いますクロッシェ(crochet)とは フランス語でかぎ針編みのこと 一方ニット(knit)とは英語で編むという意味です編み物の世界ではニットはどちらかとい […]
まずは糸選びから 寒い時期、首元をあたためるマフラーやスヌードなどネックウエアは大活躍しますね最近は夏場でも寒さ対策で薄いタイプのマフラーをされる方もいらっしゃるということで、季節問わずネックウエアの […]
お問い合わせ多数によりレッスン増設しました! 2022年1月8日に告知いたしました「初心者さん向けかぎ編み針レッスン」ですが、たいへんありがたいことに違う日付でも開催してほしいとのお問い合わせが多数あ […]
どうも、サイト管理人兼広報部長Tです ブログ管理や一眼レフによるや写真などを任されていますが、実は編み物に関しては「あ」の字も知りません 今後も編み物をする予定はありませんが、それでは知識がつきません […]
編み間違えた時の葛藤 編み物をしている方なら経験される方が大多数だと思うのですが。順調に編み進めてハッと気づくのですよね 「あ!!!! 間違えてる!!!!!!!」 その時の衝撃たるや 目数の少ない小物 […]
100均の糸で編むのはアリ?ナシ? 編み物をされる方にとって、道具と同様に糸はとても大切なものにになりますね お材料としての糸の選択はとても重要で、同じ編み図でも糸が違えば全く違うニュアンスの作品にな […]
編み物のアイロンはスチームアイロン 私自身、結婚して20年以上経つので家事は一通りこなしてきているのですが、何を隠そうアイロンがけは一番苦手な家事だったりします。どうしても好きになれないのですが・・・ […]
見本の通りに出来上がらない理由とは? これもよく聞くお話なのですが 「本を買って編み物にチャレンジしてみたのだけど、指定通りの大きさに仕上がらない」 「本で書いてある大きさと、自分のできあがりの大きさ […]